Quantcast
Channel: 公認会計士
Viewing all articles
Browse latest Browse all 154

道路陥没事故

$
0
0
おはようございます!今朝も元気に静かな朝を迎えています。寒さにも大分なれてきました。昨日午前5時頃博多駅前で地下鉄工事中幅30メートルの道路が陥没し交通止になったり情報機器に障害も生じ銀行のA T M が作動しなくなったりの大きな事故発生しました。福岡は特に地下鉄工事や地下街の建設進んでいますがいったん事故が起きた時の怖さを感じます。一つ間違えば計り知れない災害の可能性を秘めています。文明の発達の便利さと危険さを感じます。最近各地で様々な災害起きています。今までにない危険が身近に感じられ不気味で要注意です。昨日は朝から福岡の監査役をしている会社の中間発表の決算報告書の検討役員会に出席しました。歴史のある会社ですがこれまでにない好業績の決算です。幾つもの事業部ありその中の一つが特需で売上と収益に大きく貢献し業績改善に貢献しています。ただこれが今期限りの特需で来年には大幅減少するということでこの対策が大きな課題です。企業経営では良くても悪くても何故そうなるかを深く掘り下げ、問題点を的確に捉え対応していくことが肝要です。ここの捉え方で次の道が決まります。以前に比べ全社的に各部間の連携が改善され、業績改善につながっています。それだけに一番中枢の役員会の役割の重要性増して来ています。率直な意見交換の出来る役員会が基本です。社外役員としてもここに一番力注いでいます。役員会でこれからの目指す方向、方針、やるべきことを明確にし、各部に落とし込んで具体的に何をすべきかを明確にして取り組んでいくことが肝要です。社外役員としても第三者の冷静な目で会社の動きをしっかり見つめ、気づいたことを率直に意見具申出来るよう研鑽を積まなければなりません。企業を取り巻く環境刻々と大きく変化しています。顧客ニーズも大きく変わっていきます。ここを見据えた需要にあったものをいかに供給するかが企業の永遠のテーマーです。需要にあったものを供給する上で自社だけで出来ない所は他の力を結集してでも対応出来るようにしていくことの必要性を痛感します。業種規模を超えてこの中で成長している企業と衰退していく企業がどこから来ているか研究し、これからの企業の経営改善に役に立つよう心がけていく覚悟です。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 154

Trending Articles